研究とその周辺

さきがけに出してみた

昨日が締め切りだった、JSTのさきがけに出してみました。 まあ、自分の分野(認知神経科学)がメインで出せる領域は昨年度で終わってしまったので、別の領域に出してみました。。 3年型にしようか5年型しようか迷ったのですが、3年が当たっても帰国して立ち…

報告書

海外学振の1年目終わり、中間報告書を作成が無事終了。今回は報告書1日半で全部終わりました。あとは、ボスからの評価の部分のサインをもらって日本に送るだけになったのですが、、 改めて日本のフォーマットって言うのはいい加減と言うかフリーダムと言うか…

Ubuntuでmatlabのkey inputが出来なくなる件

Ubuntu 10.04LTS 64bitでMatlabとSPMをつかっていますがSPMを使っている時にしばしば(特に解析後のデータを見るときに)GUIにkeyboard inputが入らなくなる問題が発生します。マウスの入力には問題は生じません。この問題は高頻度で発生し、その度にmatlab…

Matlab vs R

こちらでやっている行動モデルのパラメーター推定はRを使ってmaximum likelihoodで推定をしています。元々同僚がRを使っていたので、最初はRを使っていたのですが、Matlabで全部出来た方が楽だと言うことで、Matlabにコード移植してみました。 グループレベ…

ヒモつき

書類のテンプレートをダウンロードするために学振のページを見ていたら、こんなのを(頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム)発見。組織的な若手研究者等海外派遣プログラムの名前を変えただけのプログラム。 と言うかなんで大学にお金を渡して…

Request

先週から今週にかけてMRIの論文のPDFのrequestが続けて来たので、何が起こったのかと思ったら、ようやくonline版から正式版に掲載されたのが原因だと判明。 にしても、1月acceptでようやく掲載とは、、 でも何とかCV上では2009年、2010年共にfirstが一本づ…

R01ゲット

と言っても私の事ではありません。 同僚の話です。 NIHのRO1と言えば独立後に皆が目指す5年で1億位のグラントなのですが、それをZurichにいる研究室の同僚が取りました。そもそもNIHのグラントを米国外に拠点を持つ研究者が取れると言うのも驚きなのですが、…

Fragile activation in subcortical structure

今日はimaging屋さんにしか分からないローカルネタ。 今解析しているデータのGLMの建て方についてKlaasとdiscussする機会があり話したのだが、現在の解析の仕方はstrictly speakingでは問題があるらしい。 具体的には完全に異なるGLMで2つのROIを拾ってきて…

Research carrer

今日ふと気が付いたこと。 自己紹介の時に"I'm a neuroscientist."って言っていて、"I'm a cognitive neuroscientist"って言わないこと。 Cognitive Neuroscienceでの研究歴が未だMolecular時代よりも短いこと。 Molecular時代の論文数の方が未だに多いこと…

ノーベル賞に向けて

秋になってきました。 ノーベル賞の季節ですw トムソンの予想によると、日本では生理学・医学賞で山中伸弥先生がノーベル賞の候補に挙っていますが、山名先生の受賞はもう少し先の事でしょう。むしろMRIのBOLD効果の小川先生の方が早いのでは無いかと思いま…

Dropbox

今の仕事のコアデータが固まってきたので、そろそろ論文を書く準備を始めました。PDFを集めてラボに置いているWindowsに放り込んでいるのだけれど、家に持ち帰る時には毎度USBメモリに差分をコピーしてと言うのがいい加減面倒くさくなってきて、どうしたもの…

帰国?

日本への一時帰国からスイスに帰ってきました。 スイスに帰ってくるのが帰国なのか、日本に行くのが帰国なのか? よくわからなくなりつつある今日この頃。 一時帰国中は東京、神戸(神経科学学会)、京都と3本のトークをこなしつつ、現在の日本の状況などを…

効率化の為に

今週末から神経科学学会の為に一時帰国をする予定なのだが、現在もらっている学術振興会の海外特別研究員には「日本に帰る時には学振の承認を得なければならない」と言う変なルールがある。この承認を得るために必要な書類と言うのが 外国出張計画変更書 外…

Activationのoverlapのfigure

神経科学学会 +αの為にfigureとパワポを制作中なのだが、 Activationのoverlapを示す為にanatomical imageに2つのblobをoverlapさせたのfigureを作っているのだが、見栄えがいまいち。どうやって作るのがよいのだろう? とりあえず、現状では SPMでイメージ…

SPM8のdefaults setting

以前の記事でSPMのdefault settingに関して書いた下書きがどこかに消えてしまい(はてぶの下書き保存されていなかった)再度、書き直し。。 SPMではspm_defaults.mと言う関数の中で色々な設定を行うことができます。 その中でも変更しておいた方が良いと思わ…

効率化ってなんだろう?

現在のプロジェクトはちょっとばかり大掛かりでfMRIの実験としては珍しく30人分のデータを集めた(通常は15−20人程度なのだが、今回はindividual differenceを見たいという事情があった)。 fMRIの本データを取りはじめたのが丁度4週間前。30人分のscanが1ヶ…

報告書

先々週に昨年度もらっていた特定国派遣研究者の報告書を提出せよとスイス側(Swiss National Science Foundation)から突然言われて、現在作成中。締切りは4月末だったらしいが、そんな話は先々週まで全く聞いた事がなかった(その辺の連絡は日本に比べると…

SPM8

SPMというのはfMRIのデータ解析に使われるMatlab用のtoolboxで、ロンドン大のFILというinstituteが作っている。fMRIのデータ解析ソフトでは、おそらく世界で一番使われているtoolbox。最新versionはSPM8(2008年)という奴で、その前がSPM5(2005年)、でさら…

実感を伴う

先日とある雑誌(standard journal)から査読の依頼が来て、(誰かの手伝いではなく)はじめて自分で査読をする事になった。その論文はある意味新しいポイントを指摘しているのだが、残念ながらデータがその主張を十分にサポートしていないので、その辺を厳し…

脳トレの真実

Natureに脳トレで認知機能の改善は見られないという論文が掲載された。 Putting brain training to the test(現時点ではPDFが大学外からも見られます。) それに関するNature newsの記事 No gain from brain training 読売新聞でも紹介 「脳トレ」効果に疑…

大学院生の待遇 in Switzerland

日経onlineを見ていたらこんな記事を発見 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった そこで引用されている東京大学理学部物理学科4年生有志「公的機関の研究職を志望する学生に対するアンケート結果」では今回の事業仕分けを受けて、東大の理系の学部生・…

Job Talk

今日はinstituteの新しいProfessorの選考のためのjob talkが行われている。 公募の内容はSociety of Neuroeconomicsのページを参照。 一つの公募はかなりデキ公募に近いが、、 それはさておき、もう一つの方は3人の候補者がいて、ここで名前を明かして良いの…

MbO

今日ここで書くMbOと言うのは一般的になじみがあるManagement Buyout(経営陣買収)ではなくて、Management by Objectiveの事です。ここが経済学の研究所だからなんなのかは良くわかりませんが、私が所属する研究室では1昨年にコンサル会社による評価を受けて…

アウトリーチ

ふじーさんの所で今回の提言のアウトリーチに関してエントリが立っていた。 詳細は該当エントリを読んで頂くとして、ネットを使ったアウトリーチに関して疑問を呈するコメント で、それに対するVikingさんの所のエントリー こちらでは既存のメディアの問題点…

これからの科学・技術研究についての提言

事業仕分け以降、何らかの行動を起こさねばとぽつぽつと記事を書いてましたが、実は、その他にも神経科学者SNSと言う神経科学の研究者用のSNSで議論した事をベースに、神経科学の若手研究者を中心とした方々とGoogle waveにて提言を作っていました。ようやく…

瞬間accept

すでに先週の話だが、先日送った論文が無事accept。reviewのhandlingはScholar oneが使われていたのだが、最終チェックのPDFでこちらで見えたfigureがreferee側で見えないというバグが発生。Editorial officeの人から連絡が来て、再度EPSファイルをuploadし…

Revise終了

クリスマスイブに返ってきた論文のreviseを無事送り返した。 前回投稿のjounralではreviseを送った時に最初のrefereeのうちの一人がrereviewをしてくれなかったせいで、新しいrefereeが2人ついてしまい3ヶ月引っ張られた挙げ句にrejectと、unluckyとしか言い…

Matlabのparfor

Matlab 2008aからParallel Computing Toolboxにfor loopを並列化して処理速度の向上をさせるための parfor - end と言う命令が加わったのだが、最近ようやくちゃんと使ってみた。 以前にも使った事はあるのだが、並列化してもCPU使用率が上がらなかったので…

model based approach

実験心理学で行動を客観的な指標で評価しようとすると、古典的には 反応時間 正答率 の2つが絶対的な指標として用いられて来たわけだが、これだけでとらえられる物なんてわずかしか無い。表情筋の評価(FACS)などはあるが、FACSは熟練がいるし、そもそも微妙…

科学研究を放棄する国

先週のScienceの記事によると、USでは来年の科学研究の予算の増額が決まったそうだ。 Congress Takes Care of Science In Quiet Finish to a Busy Year Congress has quietly passed a 2010 spending bill that gives several U.S. science agencies pretty …